おうち時間の今こそ、心と体のホンネに耳を傾けよう|家族時間 自分時間で整えるママとパパの心と体①

おうち時間の今こそ、心と体のホンネに耳を傾けよう
2021/02/21 2023/04/03 太田菜津美 太田菜津美

2020年、私たちが今まで当たり前に
過ごしてきた生活がガラリと姿を変えました。
ちょっとでも人とすれちがう可能性があれば、どこへ行くにもマスクをする。
友達や身内に会いたくても
「今はお互いに我慢だね」と耐える日々。

ママもパパも、ただでさえ
慣れない子育てをがんばっているなか、
自分や家族の身を守ろうと一生懸命踏ん張っている。
でも、見えない何かとたたかい続けるのはこわいし、不安も大きいですね。

「大人なんだから」
強い心を持たなくちゃと、そう自分に言い聞かせても
ママもパパもひとりの人間ですから
イライラしたり、泣きたくなったり、
感情が不安定になることもあって当たり前。
心がゆれるのは自然なことだから、
安心して自分自身を受け入れてあげてください。

今回のbabycoは、
ママとパパが“自分自身のホンネ”にも耳を傾けて心と体に元気を補給するための特集です。
家族との時間、自分のための時間のなかで自分なりの心と体の健康法を見つけてみましょう。

産前産後の体の変化、奮闘中の子育て。 さらに制限のある生活でストレスフルな今、ママは心と体をより思いやって

飾り

「赤ちゃんが泣いていても
 反応する気が起きない」

「以前は気にならなかったのに、
 わが子のちょっとした行動にもイラつく」


「家事や育児をがんばらなくちゃと
 思うのに、体を起こすのもつらい」

もしも、この記事を読んでいるあなたがこのような気持ちになっていたら、心と体が発する声に耳を傾けて「私は十分がんばっている」とご自分のことをたくさん認めてあげてください

 

世界中の人々が制限のある生活を送りストレスを感じている今、ママの心と体は産前産後のホルモンバランスの乱れも関係して、人一倍ストレスに弱い状態になっています。

● 自分ではコントロールが難しい、体の変化によって不安定になる感情

● 変化する生活習慣への緊張感や苛立ち

● 慣れない子育てや日々の家事に追われることの疲労

こうした心身や環境の変化の負担が、一気にママの体と心に押し寄せている状態なのです。

生まれてすぐの赤ちゃんのお世話、授乳、睡眠不足などで疲れを感じているのはみんな同じですが、先ほど挙げた「赤ちゃんが泣いていても反応する気が起きない」といった“体と心の強い疲労感や不調”を感じるなら、心がSOSを発しているのかもしれません。

 

とくに、ママは1日のほとんどを赤ちゃんと接していますから、自分のことだけでなくお子さんへもすごく気を遣いますよね。新型コロナウイルスの流行に関することでいえば、「妊娠中にかかってしまったら、おなかの赤ちゃんに影響はあるのかな」「私やパパの手洗いや消毒が足りなくて、この子に移してしまったら…」など、神経をとがらせている状態だと思います。

世界中がこのような状況になっている以上、私たちにはどうにもできないこともあります。世界の状況がいい方向に変わるのを待ちつつ、できないことが多いなかで自分なりにできることを見つけて、工夫をしてみることが大切なのではないでしょうか。

私たちが自分の心や体を整えるためにできることとして、まずは「ストレスと心身の関係」への理解を深めましょう。「ホルモンバランスが乱れると、どうしてイライラするのか?」「自分の心と体はどのくらい疲れている状態なのか?」がわかると、心と体の休めどきに気づけるようになります

 

強いストレスを受け続けると、心はピリピリ、常に戦闘態勢。 睡眠不足、消化不良など体の不調につながることも

強いストレスを受け続けると

本来、私たちの体はストレスを感じると、そのストレスに対応しようと脳が反応します。そして、ストレスと応戦するためにいくつかの“ストレスホルモン”と呼ばれる、体を戦闘態勢に持っていく働きのあるホルモンが分泌されます。

ストレスとのたたかいが終われば、それらのホルモンの量は減り、心身がおだやかになります。ですが、ストレスを受け続けるとストレスホルモンの量が減らず、心と体がファイティングポーズを取り続けます。すると、眠りが浅くなり体の疲れも取れず、身も心もバランスをくずしてしまうのです。

心と体はどうしても一体なので、お互いの安定・不安定がわかりやすく影響します。

お花

〜心がほどよく安定しているとき〜

ホルモンバランスが安定してくる

気持ちが安定して「楽しい」
「うれしい」といった感情が強まる

心が安定すると睡眠が深まったり、
食欲が出て消化・吸収もよくなったりして
体調が安定する

お花

〜心がとても不安定なとき〜

ホルモンバランスが乱れ続ける

気持ちが不安定で「悲しい」
「イライラ」といった感情が強まる

心が不安定になると睡眠が浅くなったり、
食欲がなくなって消化・吸収も
悪くなったりして体調をくずす

子育ては思い通りにいかないことだらけなので、わが子に対して「キーッ!」と瞬間的に怒りっぽくなることもありますよね。イヤイヤ期で何をするにもスムーズにいかなかったり、叱ったらいつまでも泣き止まなくて手に負えなかったりすると、すべてを放り捨てて逃げたくなるときもあると思います。

そういう状況になったとき、怒りや悲しみの気持ちを通り越して「無」の気持ちになっていたら心の悲鳴の要注意サインです。心がなんの感情も抱けないようであれば、ストレスに耐え続けて、自分自身のホンネにも耳を傾けられなくなっているのかもしれません。

 

心と体からこんなSOSは出ていませんか?

寝つけない・眠りが浅くて目が覚める
だるさが取れず、体を起こすのもつらい
食欲がない・普段より便秘や下痢ぎみ
子どもの泣き声や行動にもイライラする
赤ちゃんが泣いていてもお世話をする気が起きない
ため息をつく回数が増えた
趣味や好きなことに無関心になった
ごはんを食べない、言うことを聞かないなど、わが子が自分に反抗してきたときに「もういい!」と相手をする気がなくなる
など

ストレスが溜まっているママ

 

離れられるなら、“ストレスの原因”からできるだけ距離をおこう。 ママのストレス軽減のために、パパは全面協力を!

息抜き

私たちの体には、

● ホルモンバランスの乱れが心身の調子に大きく影響を与える場合

● ホルモンバランスの乱れよりもストレスが心身の調子に大きく影響を与える場合

があります。

例えば、出産直後は体の変化の波が一番大きい時期なので、“休息”を取ってホルモンバランスを整える生活を送ることで、体に十分な栄養と休息が行き渡り、体が落ち着いてホルモンバランスも自然と安定します。

ですが、生まれてすぐの赤ちゃんではなく1歳や2歳のお子さんを子育て中のママにとっては、出産直後のホルモンバランスの乱れはまた別の話になりますね。体を休めたくても休められない状況にあるので、その場合はホルモンバランスを整えることを優先するよりも、ストレスの原因から少しでも離れることが先かもしれません。

 

ストレスを感じる先が“わが子”である場合も、離れていいのか。
ママは子どもにつきっきりじゃなくちゃいけないんじゃないか。

そう悩むママもいらっしゃると思います。

もし、泣いている声にイライラしてしまうような瞬間的なストレスであれば、思い切ってわが子と少し距離を取りましょう

「自分がトイレに行っている間に、ミルクを吐き戻しちゃっていたらどうしよう」「泣いたらすぐかけつけてあげないと」と、わが子と離れるのはママにも勇気がいりますね。でも、イライラがピークに達したときって、「ガマンしなくちゃ」と思っても自分ではどうにもならないことが多いです。それに、ママだけのせいじゃないので、一瞬だけでも逃げたいと思ったら、ママのためにもお子さんのためにも少し離れて、深呼吸をして気持ちを落ち着かせましょう。

そして、ママがわが子と少し距離を取るために、ママと赤ちゃんの距離感を一歩離れたところで見られるパパの助けが必要なんです。

 

わが子優先の生活で、食事やトイレでさえ落ち着いてするのが難しいママにとって、“最低限生きていくために必要なこと”を自分がやりたいときにできないというのは、相当なストレスです。慣れない生活のなかでストレスを感じているのはパパも同じですが、「ママが赤ちゃんにすごく集中していっぱいいっぱいになっているな」と感じたら、ようすを見てできるだけサポートをしてあげてください

子育てはふたりで力を合わせることとわかっていても、仕事が忙しかったり、やり方がわからなくて困惑したりすることもあると思います。ですが、パパの協力は子育てや家事の負担だけではなく、ママの心と体のSOSを救うきっかけにもなるのです。

イラスト:きど ふみか

 

⇒特集のお話の続きはこちら♪
家族との時間が増えて、心の余裕はできた?少なくなった?ママとパパのホンネ調査|家族時間 自分時間で整えるママとパパの心と体②

 

監修:坂田 清美先生

助産師。病院、助産院勤務、新生児訪問等を経て、現在は帝京平成大学で看護学生・助産学生の指導・育成にあたっている。

特集

Event

桶谷式無料オンライン講座

桶谷式 両親学級『断乳or卒乳?!〜ムリなくできるすすめ方と実践法~』オンラインで無料開催!

開催日:3月23日(木)

インスタライブ

『保育士ママといっしょに!1〜3歳の発達にあわせた遊び方 by レゴデュプロ』

開催日:3月23日(木)

会員限定キャンペーン